そおナビ|鹿児島県曽於市観光協会公式サイト >> イベント >> 末吉 住吉神社の流鏑馬
末吉 住吉神社の流鏑馬

鹿児島県無形民俗文化財(曽於市末吉町)
毎年、11月23日、住吉神社の「豊祭」で流鏑馬が奉納されます。流鏑馬は、五穀豊穣や国家安泰、年占いの性格を持ち、的を射抜くほどその年は豊作になると言い伝えられている伝統行事です。
名前の由来は、馬を馳せながら矢を射ることである矢馳馬が語源である説や、鏑矢が飛ぶさまである流鏑が語源である説などと言われています。
鎌倉時代の巻狩姿の騎手が、約300メートルの参道で馬を馳せ、馬上から3ヵ所の的を狙います。
それを3回繰り返し、当たった矢の数が多いほど翌年は豊年になり、当たり的を持ち帰って家を葺けばその家は栄えると言われています。
昭和56年3月27日に県の無形民俗文化財に登録されました。
開催期間 | 2016年11月23日 |
---|---|
所在地 | 鹿児島県曽於市末吉町二之方3995-1 |
エリア名 | 鹿児島県 |
カテゴリ | 体験・チャレンジしたい |


フェイスブックにコメントする
アクセス数 790 回