
投谷八幡宮の10月の例祭として王子神幸祭が行われています。
4鉾と6王子が二手に分かれて御旅所へ行きますが、これは「弥五郎どんの浜下り」より古い形であると考えられています。
御旅所は伊屋松(石鍵柄王投谷八幡宮の10月の例祭として王子神幸祭が行われています。
4鉾と6王子が二手に分かれて御旅所へ行きますが、これは「弥五郎どんの浜下り」より古い形であると考えられています。
御旅所は伊屋松(石神堂)と大迫(花立松)にあり、伊屋松は投谷八幡の母さま、大迫は父さまと伝えます。
なお、この祭りに使用される王子神面の裏には弘治2(1556)年の墨書があり、貴重な面です。
スポット概要