2021年04月13日
末吉町諏訪方田村の墓地内に黒原勘兵衛の墓があります。 黒原勘兵衛は江戸時代中期の人物で優れた武芸者でした。しかし、体が小さく、不釣り合いな長刀を差して、朱鞘の先に車をつけて歩いていたので、とにかく目立ち、人から侮られやす …
2021年04月13日
末吉町諏訪方田村の墓地内に黒原勘兵衛の墓があります。 黒原勘兵衛は江戸時代中期の人物で優れた武芸者でした。しかし、体が小さく、不釣り合いな長刀を差して、朱鞘の先に車をつけて歩いていたので、とにかく目立ち、人から侮られやす …
2021年04月13日
南北朝時代、深川院は、野辺氏の代官である深川氏(久盛の二男美作守盛政がこの地名を名乗る)が治めていました。 熊野神社の境内には、6基の大きな五輪塔が残っており、野辺家の代官深川氏の墓と考えられています。 野辺氏は南北朝時 …
2021年04月13日
南之郷の富田と坂元の間の台地にある遺跡です。 かつて、耕作中に須恵器質の骨壺が出土したといいます。 ここで言う古墳は、古墳時代とは意味が異なり、一般の墓や塚のことを指しています。 平成元年(1989)、県営の畑かん事業に …
2021年04月13日
興昌寺跡には、鎌倉時代の2基の大きな五輪塔があります。 地輪に「藤原氏 法名妙□ 正中三年(1326) 卯月廿八日」の銘があります。 市内に残る五輪塔の中で、時代が銘記されているものとしては一番古いです。 なお、五輪塔と …
2021年04月13日
元亀4年(1573)正月6日、肝付軍と北郷軍が国合原(くにあいばる/住吉原)で合戦を行いました。 北郷時久は、都城・財部・末吉の兵を率いて稲井原(いないばる/二ノ方荷原)から攻撃しました。 その後、志和地・山田・野々美谷 …
2021年04月13日
末吉町川内にある一里塚で、都城と志布志を結ぶ街道上にあります。 都城今町の一里塚から川内一里塚、次は南之郷の坂元一里塚(現存せず標柱のみ)、それから松山を経て志布志に通じています。 かつて一里塚は道路を挟んで2つあり、こ …
2021年04月13日
姥石は住吉山の山頂にあります。 現地には2基ありますが、1基は頭部の石が失われています。 記録によると、住吉山は別名姥ヶ丘とも言い、姥石は日向大隅二州の界石とも言われています。 昭和5年3月、考古学者鳥居竜蔵博士によって …
2021年04月13日
末吉町諏訪方の入佐集落から少し離れたところに位置し、昭和38年の道路建設の際に発見された縄文晩期の住居跡です。 住居跡は、深さ70センチメートル掘り込んであり、中心に炉が設けられ、ここから土器片や木炭が検出されています。 …
2021年04月13日
経塚は平安時代から造られ、末法の世に経文が無くならないように経筒に入れて埋置したのが始まりとされています。 鎌倉・室町以降は変遷し、現世来世の安寧や供養を目的とするようになり、経文も経筒から小石や貝殻に墨字して埋納するよ …
2021年04月13日
有馬厚軒は、文久4年(1821)10月5日、有馬道憲の二男として荷原で生まれました。 医者である父より医学や漢学を学び、その後、鹿児島の造士館や、京都へ遊学し、諸学問を修めました。 厚軒は、医師を務める傍ら、鹿児島造士館 …