» 末吉

末吉

田之神(深川)

2021年04月13日

田の神は、農耕や豊作の神様で、旧島津藩の領内だけに見られる、鹿児島独自の文化です。 末吉町深川堂園にある田の神は、安永6(1777)年8月の建立で、シキを被り、右手にメシゲ、左手に椀を持っています。

続きを読む

石敢当(深川)

2021年04月13日

深川上之馬場の三叉路にあります。 高さ52センチメートル、幅17センチメートルの石敢当です。 石敢当は、三叉路やT字路に魔除けとしてたてられました。 敢当は無敵を意味するといい、武将の名前との説もある。 現在、市内には1 …

続きを読む

内村堂の山石塔群

2021年04月13日

深川内村の畑地に石塔群があります。元々は丘になっていたといいますが、現在は畑地になっており、その奥に五輪塔・板碑・六地蔵四面梵字塔(高さ2.5メートル)など、様々な種類の石塔があります。 時代は、平安時代末期から室町時代 …

続きを読む

祝井谷石塔群

2021年04月13日

祝井谷公民館敷地内に、五輪塔・肝付系宝塔、相良系台石・無縫塔等があります。 元々、周辺にあったものを寄せ集めたものといいます。 石質は、軽石や溶結凝灰岩です。 また隣の地蔵堂には、江戸時代初期の木造地蔵菩薩立像が祀られて …

続きを読む

光神庚申六地蔵塔

2021年04月13日

末吉町諏訪方光神の山王神社敷地内に、寛文9(1669)年の六地蔵塔があります。 高さは1.63メートルあり、六地蔵や蓮台等の彫刻も精密です。 幢身「奉修庚申講諸衆欽言」「右為結衆所願成就故也」等の刻字があり、庚申講との結 …

続きを読む

村田雅楽助地頭墓

2021年04月13日

末吉郷初代地頭村田雅楽助経宣(経信)の墓が、興昌寺跡にあります。 入道名は寿仙といいます。 和歌に通じ、住吉神社には多数の奉納和歌が残されています。 寿仙の和歌 「そのかみの 誓ただしく 住吉の 神代の松や 秋の声そふ」 …

続きを読む

宝珠庵城跡

2021年04月13日

末吉町深川にある古い城で、深川氏を始め、和泉氏、新納氏、豊洲島津氏等が深川に治所を置き、宝珠庵城を居城として使用していたといいます。 また、ここには天竜山持宝院という寺もありました。 永禄3(1560)年10月、島津家と …

続きを読む

平松城跡

2021年04月13日

末吉町橋野の陣ノ山に位置します。元亀4年(1573)1月の国合原合戦の際に、北郷家臣の永山刑部(肝付家臣の説もあり)が築城したといいます。 主郭付近には、四連の横堀が確認され、これは庄内の乱(慶長4~5年)の際、南(志布 …

続きを読む

中津瀬

2021年04月13日

南之郷の中園、現在の檍小学校の前の大淀川の瀬は、古くから『中津瀬』と呼ばれています。 中津瀬は、古事記・日本書紀などにある国造りの神話と深い関係があります。 黄泉国から戻った伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)は、穢(けが)れ …

続きを読む

平 季基の墓

2021年04月13日

平季基の墓が南之郷橋野の若一王子神社近くにあります。季基は、末吉や都城の基礎をつくった人物ともいえます。 季基は太宰大監でしたが、万寿3年(1026)に奈良宗と共に日向国諸県郡島津に来て開荘し、関白藤原頼通に寄進しました …

続きを読む

トップへ戻る