» 末吉

末吉

住吉神社神王面

2021年04月13日

住吉神社の神王面は、大飛出面(黄色の面)と大べし見面(紅色の面)の2面があり、寛保2(1742)年に出目満如(でめまんにょ)(俗名:鳥居平右衛門)が作ったものです。 出目は薩摩出身で、江戸の面打師出目栄満の門人でした。 …

続きを読む

大蔵寺の木造阿弥陀如来立像

2021年04月13日

末吉の大蔵寺にある阿弥陀如来像は、高さ62センチメートルのヒノキ材一木造りで、恵心僧都の作とも言われています。 室町時代前期頃の制作と考えられます。 像容は、円満な面相で、衣褶は概念的な彫出であり、中世後半の造形形式を見 …

続きを読む

久保のもぐらうっ

2021年04月13日

末吉町南之郷の久保地区には、もぐらうっが残っています。 これは、もぐらが農作物を掘り返して荒らさぬように叩きつける行事です。 かつては、市内の至るところで行われていましたが、現在残っているのはここのみです。 近年、1月1 …

続きを読む

早馬神社の杜

2021年04月13日

檍の交差点から坂元へ向かう途中に、こんもりと繁る杜がありますが、これが、早馬神社の杜です。 ここには天智天皇の愛馬にまつわる伝説があり、また藩政時代には牧場の中心的存在になっていたところともいわれています。 神社境内には …

続きを読む

中岳洞穴

2021年04月13日

中岳ダムに向かう途中にある縄文時代晩期の洞穴です。 昭和53~54年に当時県文化財専門委員であった故河口貞徳氏が発掘調査を行っています。炉の周りから、土器・石器・獣骨(イノシシ・サル・シカ等)が出土しましたが、生活そのも …

続きを読む

徳牟礼門直右衛門法難記念碑

2021年04月13日

末吉町深川新原の国道10号線沿いにある法難記念碑。 島津藩では、約300年に渡って一向宗は禁制とされ、厳しく取り締まられていました。 一向宗信者であった徳牟礼門の直右衛門は、天保12年(1841)捕らえられ拷問を受けまし …

続きを読む

西南の役薩軍の墓

2021年04月13日

末吉町岩﨑岩南の山中に、1基の自然石の墓がひっそりと建っています。 この墓は、明治10年(1877)の西南戦争において、岩ノ上から坂口坂、大沢津の坂を上って来た官軍と戦って戦死した薩軍の墓といわれています。 川向かいの街 …

続きを読む

祝井谷一字一石経塚

2021年04月13日

広域農道の岩﨑有持の交差点を岩北小学校方面に進むと、すぐ左側の茶畑の中に古墳状の丘が見えますが、これが祝井谷の一字一石経塚です。 市内には、他にも深川上之馬場(市指定)・上之馬場千眼寺跡・深川持宝院跡・岩川の久木山などに …

続きを読む

鬼神太鼓

2021年04月13日

鬼神太鼓は、昭和55年に創作された祭り太鼓です。 代表曲となる「四鬼神の舞」は、曽於市末吉町深川の熊野神社に古くから伝わる伝統行事「鬼追い」をもとに創作されています。 「鬼追い」の鬼がまとっている御幣は、無病息災のご利益 …

続きを読む

原村小松谷石塔群

2021年04月13日

末吉町南之郷原村の集落内に、小松谷石塔群があります。 元々、周辺にあったものを一ヵ所に集めたものです。 五輪塔28基・肝付系宝塔21基・板碑14基・軽石人形23基などがあり、貴重な石塔群です。こ これらは、平安時代末期、 …

続きを読む

トップへ戻る