2021年04月13日
大隅町恒吉の野町地区には、そば切り踊りが伝わっています。 7~8人で歌いながら、そば切りを作るしぐさを行います。 格好は、かすりの着物、たすき、白の前掛け、赤の腰巻姿で、楽器は三味線と太鼓を使います。 踊りは労働作業の踊 …
2021年04月13日
大隅町恒吉の野町地区には、そば切り踊りが伝わっています。 7~8人で歌いながら、そば切りを作るしぐさを行います。 格好は、かすりの着物、たすき、白の前掛け、赤の腰巻姿で、楽器は三味線と太鼓を使います。 踊りは労働作業の踊 …
2021年04月13日
大隅町岩川別府の丘にあり、ここは山城跡の一角にもあたります。 板碑(写真左)の上部には月輪の中に梵字(カ)で地蔵が刻字され、周囲に九仏が梵字で配されています。 軽石製で高さ88センチメートルです。 造立年は不明ですが、供 …
2021年04月13日
城山公園となっている龍虎城跡から日光神社へ向かう通りにあります。 ここは日光神線と呼ばれていますが、大正末期、在郷軍人と日光地区の人々が山桜を植樹し、桜並木となり今に残されています。 約1キロメートルに渡り100本ほどの …
2021年04月13日
奴踊りの起源ははっきりとしていませんが、中谷では溝ノ口洞穴の岩穴祭り(お釈迦様の誕生日の毎年4月8日に近い日曜日)に踊られています。 踊り手・太鼓・三味線・拍子木・唄い手から構成され、踊り手は、鼻筋を真っ白に塗り、頭にハ …
2021年04月13日
元々俵踊りは、江戸時代に農家二歳衆の身心強化、団結、親和を図るとともに、農作を神に奉納したことから始まったといいます。 財部町川内の俵踊りは、昭和22年に川内集落の有志が青年たちに呼びかけ踊らせたことに始まります。 現在 …
2021年04月13日
太鼓踊りは、元禄元年(1688)に、朝鮮出兵における島津義弘軍が明の大軍に突進していった有様をしのんでつくられたともいい伝えられています。 財部町においては、200年前から踊られていたといわれています。 以前は、南俣・北 …
2021年04月13日
入角集落内の前川沿いの舌状台地の上にあります。 明和2年(1765)3月の銘があり、「中之内村入角 内之牧長左衛門」とあります。 右手にメシゲ、左に椀を持ち腰掛けた姿です。 現在、市内には120体以上の田の神が確認されて …
2021年04月13日
末吉町諏訪方光神の山王神社敷地内に、寛文9(1669)年の六地蔵塔があります。 高さは1.63メートルあり、六地蔵や蓮台等の彫刻も精密です。 幢身「奉修庚申講諸衆欽言」「右為結衆所願成就故也」等の刻字があり、庚申講との結 …
2021年04月13日
慶長4(1599)年、都城城主伊集院忠眞が島津家に反乱を起こした、いわゆる庄内の乱の時、槻野(月野)城は島津方で、若松石見守宗右衛門が城主でした。 槻野城は、7月14日に伊集院軍から急襲を受け、若松石見守は戦死しました。 …
2021年04月13日
大隅町須田木川路山の六地蔵塔は、元禄15年(1702)のもので、幢身の正面に「奉造竜喜神」、左面に「元禄十五年十一月八日」、裏面に「□山市王」(□は霧か)と刻まれています。 廃仏毀釈の影響か、地蔵の顔面は削られています。 …