2021年04月13日
投谷八幡宮の10月の例祭として王子神幸祭が行われています。 4鉾と6王子が二手に分かれて御旅所へ行きますが、これは「弥五郎どんの浜下り」より古い形であると考えられています。 御旅所は伊屋松(石鍵柄王投谷八幡宮の10月の例 …
2021年04月13日
投谷八幡宮の10月の例祭として王子神幸祭が行われています。 4鉾と6王子が二手に分かれて御旅所へ行きますが、これは「弥五郎どんの浜下り」より古い形であると考えられています。 御旅所は伊屋松(石鍵柄王投谷八幡宮の10月の例 …
2021年04月13日
恒吉城跡は、大隅町恒吉の麓にある中世の山城で築城年代は不明です。 城内は日輪城、東高城・西高城からなり、それぞれ大きな空堀で仕切られています。 日輪城跡は、他の二つの城郭と比較すると、周囲が絶壁で囲まれており、全体の郡郭 …
2021年04月13日
イスノキは、まんさく科の広葉樹で、別名でヒョンノキ、イス、ユスノキともいいます。 長江公民館上の斜面に2本のイスノキがあり、これらは神木として祀られています。 それぞれ胸高幹周り4.4メートル、高さ約24メートルと、胸高 …
2021年04月13日
柳井谷には鎌倉期から南北朝期の34基の五輪塔と残欠があります。 元々、山の中腹にあったといいますが、正徳2(1712)年に移設したものと考えられています。その後、大樹に囲まれ倒壊の恐れがあったので昭和後期に隣の町有地(当 …
2021年04月13日
岩偶は、平成9年度県営特殊農地保全整備事業(折田・梶ヶ野地区)に伴う発掘調査で、西原段2遺跡の土坑(穴状遺構)内から出土しました。 この岩偶は縄文晩期前半頃(約3,500年前)と推定され、縦5.8センチメートル、横3.2 …
2021年04月13日
大隅町の鳴神遺跡は、八合原鳴神一帯に分布する遺跡です。 平成4~7年に、土地区画整備事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査が実施されました。 平成4年9月上旬、縄文晩期末頃の集落跡の発掘調査中に、埋納された石斧22点〔打製石斧6 …
2021年04月13日
文政12(1829)年9月、30門あった大谷村の門ごとに構成員の名頭や名子全員と牛馬頭数を記し、耕地は各筆ごとに面積・等級・付籾(査定収穫量)の公租資料と小物成(雑税)対象の桑・茶・柿・柴竹などを記して1冊にまとめており …
2021年04月13日
大隅町恒吉の野町地区には、そば切り踊りが伝わっています。 7~8人で歌いながら、そば切りを作るしぐさを行います。 格好は、かすりの着物、たすき、白の前掛け、赤の腰巻姿で、楽器は三味線と太鼓を使います。 踊りは労働作業の踊 …
2021年04月13日
大隅町岩川別府の丘にあり、ここは山城跡の一角にもあたります。 板碑(写真左)の上部には月輪の中に梵字(カ)で地蔵が刻字され、周囲に九仏が梵字で配されています。 軽石製で高さ88センチメートルです。 造立年は不明ですが、供 …
2021年04月13日
入角集落内の前川沿いの舌状台地の上にあります。 明和2年(1765)3月の銘があり、「中之内村入角 内之牧長左衛門」とあります。 右手にメシゲ、左に椀を持ち腰掛けた姿です。 現在、市内には120体以上の田の神が確認されて …