» 大隅

大隅

恒吉城跡

2021年04月13日

恒吉城跡は、大隅町恒吉の麓にある中世の山城で築城年代は不明です。 城内は日輪城、東高城・西高城からなり、それぞれ大きな空堀で仕切られています。 日輪城跡は、他の二つの城郭と比較すると、周囲が絶壁で囲まれており、全体の郡郭 …

続きを読む

長江のイスノキ

2021年04月13日

イスノキは、まんさく科の広葉樹で、別名でヒョンノキ、イス、ユスノキともいいます。 長江公民館上の斜面に2本のイスノキがあり、これらは神木として祀られています。 それぞれ胸高幹周り4.4メートル、高さ約24メートルと、胸高 …

続きを読む

柳井谷石塔群および阿弥陀三尊板碑

2021年04月13日

柳井谷には鎌倉期から南北朝期の34基の五輪塔と残欠があります。 元々、山の中腹にあったといいますが、正徳2(1712)年に移設したものと考えられています。その後、大樹に囲まれ倒壊の恐れがあったので昭和後期に隣の町有地(当 …

続きを読む

西原段2遺跡出土の岩偶

2021年04月13日

岩偶は、平成9年度県営特殊農地保全整備事業(折田・梶ヶ野地区)に伴う発掘調査で、西原段2遺跡の土坑(穴状遺構)内から出土しました。 この岩偶は縄文晩期前半頃(約3,500年前)と推定され、縦5.8センチメートル、横3.2 …

続きを読む

鳴神遺跡出土の埋納石斧

2021年04月13日

大隅町の鳴神遺跡は、八合原鳴神一帯に分布する遺跡です。 平成4~7年に、土地区画整備事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査が実施されました。 平成4年9月上旬、縄文晩期末頃の集落跡の発掘調査中に、埋納された石斧22点〔打製石斧6 …

続きを読む

恒吉大谷村御検地竿次帳写

2021年04月13日

文政12(1829)年9月、30門あった大谷村の門ごとに構成員の名頭や名子全員と牛馬頭数を記し、耕地は各筆ごとに面積・等級・付籾(査定収穫量)の公租資料と小物成(雑税)対象の桑・茶・柿・柴竹などを記して1冊にまとめており …

続きを読む

野町そば切り踊り

2021年04月13日

大隅町恒吉の野町地区には、そば切り踊りが伝わっています。 7~8人で歌いながら、そば切りを作るしぐさを行います。 格好は、かすりの着物、たすき、白の前掛け、赤の腰巻姿で、楽器は三味線と太鼓を使います。 踊りは労働作業の踊 …

続きを読む

別府の板碑

2021年04月13日

大隅町岩川別府の丘にあり、ここは山城跡の一角にもあたります。 板碑(写真左)の上部には月輪の中に梵字(カ)で地蔵が刻字され、周囲に九仏が梵字で配されています。 軽石製で高さ88センチメートルです。 造立年は不明ですが、供 …

続きを読む

田之神像(入角)

2021年04月13日

入角集落内の前川沿いの舌状台地の上にあります。 明和2年(1765)3月の銘があり、「中之内村入角 内之牧長左衛門」とあります。 右手にメシゲ、左に椀を持ち腰掛けた姿です。 現在、市内には120体以上の田の神が確認されて …

続きを読む

若松石見守の墓

2021年04月13日

慶長4(1599)年、都城城主伊集院忠眞が島津家に反乱を起こした、いわゆる庄内の乱の時、槻野(月野)城は島津方で、若松石見守宗右衛門が城主でした。 槻野城は、7月14日に伊集院軍から急襲を受け、若松石見守は戦死しました。 …

続きを読む

トップへ戻る